入会规定

申请就读株式会社公文教育研究会(以下称“我公司”)的公文式日本语函授课程(以下称“函授课程”)的用户(以下称“学员”),请务必在申请前阅读本入会规定。
※法人契约的学生请确认各法人提供的入会规定(法人契约者专用)。

学习合同的成立

本规定以制定学员和我公司之间的权利义务关系为目的,通过同意本入会规定,我公司和学员之间成立关于函授课程的学习合同。本入会规定适用于当学员在上我公司提供的函授课程时我公司和学员之间的所有一切关系。

学习所需设备等

在接受函授学习及使用学员专用网站KUMON(公文式)日本语学员网页(以下称“学员网页”)之际,所需的个人电脑、智能手机、平板电脑等(以下称“终端等”)、软件、通信连接环境等,由学员自行承担费用进行准备和维护。

已确认操作环境

推荐在我公司另外指定的环境(以下称“已确认操作环境”)下使用学员网页。在已确认操作环境以外的环境使用或即使在已确认操作环境下使用,根据设定的方式,可能发生无法正常操作或使用学员网页的情况。另外,已确认操作环境为刊登时确认的信息,并不能保证在使用时不会发生无法操作或故障。如果在已确认操作环境以外的环境使用学员网页时发生不是因我公司引起的损害,我公司不承担责任。

已确认操作环境(截至2023年9月1日)

推荐使用个人电脑打开本程序。已确认操作环境如下。

・网页浏览器
个人电脑:Microsoft Edge最新版、Google Chrome最新版
平板电脑、智能手机:Safari最新版、Google Chrome最新版
・可使用的设备
个人电脑(推荐)、平板电脑、智能手机
〈请注意〉
  • 虽然可以在平板电脑上使用,但可能会因为各类升级和新机型等原因导致无法很好地运行。在这种情况下,请在个人电脑上使用。
  • 在平板电脑上使用时,可能会产生高额的通信费。请仔细确认您正在使用的流量套餐。即使是定额套餐,在到达固定的流量上限后通信速度可能会变慢。推荐使用WI-FI(无线局域网WLAN)。

用户ID与密码

学员应自行负责使用和管理学员网页相关用户ID和密码,不可被第三方使用或出借、转让、更改名义、交易等。凡是使用用户ID和密码所作出的行为,将全部视为学员的行为。当发现这些用户ID等向第三方泄露或被第三方不当使用等情况,学员应立即通知我公司。上述用户ID等非因应归责于我公司的事由而被第三方使用的情况下,对因该使用而产生的损害,我公司不承担责任,同时当因学员的故意或过失而使我公司因此而蒙受损失时,须赔偿该损失。

会费

年龄(年级) 16岁以上(高中生以上) 13岁~15岁(初中生) 12岁以下(幼儿~小学生)
月会费
(含税)
10,450日元 9,350日元 8,250日元

※无需入会费。

  1. 会费包括教材费、消费税(10%)以及指导老师或我公司为学员邮寄教材时的邮寄费。但无法确认会费支付情况的月份,无法进行教材的学习。当学员将已学教材寄给指导老师时,邮寄费将由学员承担。
  2. 公文非采用每月定期自动发送教材的模式。指导老师将在确认学员寄回的教材的学习情况后,决定下一次邮寄的教材。原则上指导老师自收到学员寄回教材的10个工作日内(年末年初、夏季假期等假期除外)寄出新的教材。因此,当学员没有寄回教材时,新的教材原则上不会提供,但该月仍需交会费。
  3. 即使该月一次也没有寄回教材或完全没有使用教材,如果未在该月的上一个月月底前办完休会或退会的手续,则仍需交会费。
  4. 上述会费栏的年龄,依据日本学校制度进行分类。

※学员在将已学教材等寄回给我公司时,推荐使用可以追踪包裹动态的特定信封包Letter Pack(Light:430日元,Plus:600日元 ※截至2025年4月)。当使用Letter Pack以外的方法邮寄时请查看邮局的费用表确认邮寄费。同时,已学教材可能被归类为书信,所以请使用支持寄送书信的方式邮寄(例如:可使用Letter Pack、Smart Letter、普通邮便。不可使用宅配便)。

支付方式

  1. 入会时请支付一个月的会费。
  2. 每月会费的支付方式可从信用卡支付方式和便利店支付方式中选择。请按照所选择的支付方式进行支付。
  3. 如果选择便利店支付方式,请最晚于每月20日之前支付下个月的会费。如果选择信用卡支付方式,将通过您事先注册的信用卡每月进行支付。信用卡公司会向您请款每月会费。
  4. 更改支付方式请通过学员网页于每月1~20日之间提出申请。新的支付方式将从下一次学习月的会费开始生效。每月21日以后不能提交更改支付方式申请。

取消入会申请

申请入会后,仅限截至开始学习月份的前一个月月底联络我公司的情况下,可取消入会。进入开始学习月份后,则无法取消入会。如取消入会的时间点上教材已经寄到学员手里,请在申请取消入会的一周以内退回给我公司。退回所需的费用由申请者承担。同时,只要已经开始学习教材,哪怕只是一小部分,也无法取消入会。

退会、休会及转为教室课程

  1. 退会

    1. 退会是指全面终止学习。请在退会的前一个月的月底前(以下称“退会申请期限”),通过学员网页提出申请。
    2. 如在退会申请期限前提出退会申请,则以适当的方式全额退还已支付的退会月份的会费。退还时所产生的手续费由我公司承担。
    3. 如在过了退会申请期限后提出申请,则合同因已过退会申请期限而被更新,该月的会费不可退还。如您选择信用卡付款方式,在没有在退会月的前一个月的月底前申请退会的情况下,通过注册的信用卡自动结帐会费。
    4. 退会后,无法使用学员网页。
    5. 在退会月的前一个月的月底前,需将手里的未学教材退回。请和最后的已学教材一起寄回,或在退会月的前一个月的最后一天起一周以内退回。寄回教材所需的邮寄费由学员承担。
    6. 若在申请退会后进行教材学习,哪怕只是一次,我公司会向您请款会费。
  2. 休会

    1. 休会是指暂停学习一个月以上(包括在线阅读课程)。休会期间最长为连续的三个月。休会期间,即使手里有未学教材,也无法进行学习。请在休会的前一个月的月底前,通过学员网页提出休会申请。
    2. 休会期间无需缴纳会费。如已缴纳会费,则休会月份的会费由我们代存一个月,待复会时(重启学习时)充作会费。休会超过一个月时,则以适当的方式全额退还已支付的休会月份的会费。如进入休会月提出申请,则该月的休会将不被受理,也不退还该月会费。若在休会期间进行教材学习,哪怕只是一次,我公司会向您请款会费。
    3. 按照系统设定,将自申请休会期间的下个月开始自动复会。因此,选择信用卡付款方式的学员,通过注册的信用卡自动结帐复会月的会费。如希望休会、退会请务必在期限之内通过学员网页申请。
    4. 到指定日为止未支付会费时,无论有无休会申请,将自动做休会处理。
    5. 连续休会三个月后,未支付下月会费时,即使没有申请退会,也将按自动退会处理。如希望再次开始学习,请重新办理入会手续。
  3. 取消休会、退会

    在休会、退会月份前一个月的20日之前,可取消已提交的休会、退会申请。当您取消休会、退会申请时,请最晚于前一个月的20日通过学员网页办理。

  4. 转为教室课程

    学员可从函授课程转为教室课程。若希望转为教室课程,需在希望转出的前一个月月底之前,通过学员网页,提出函授课程的退会申请。同时,直接到希望转入的教室办理入会手续。每个月的月中无法办理转出转入手续。同时,教室课程的情况下,学习合同将为各位学员和各教室指导老师(与我公司签订加盟合同、开设和运营教室的指导老师)之间的合同。

  5. 休会、退会后的阅卷

    对于截至休会、退会的前一个月月底学完的教材,仅限休会、退会的前一个月内凭有效邮戳寄出的教材,进行评分并寄回。

学员信息更改联络

当需要更改地址、电子邮件地址等联系方式时,请通过学员网页提出申请。

学员网页暂停服务

  1. 在以下各项所列情况下,学员网页可能未经通知而暂停服务。届时学员有可能无法使用学员网页或丢失部分信息。
    1. 出于更改学员网页内容的需要等时。
    2. 出于系统备份、维修、升级等需要时。
    3. 因不期然的系统故障及其他不应归责于我公司的事由,而无法提供学员网页的服务时。
    4. 我公司认为出于妥善运营学员网页而需要时。
    5. 其他因我公司情况而需要时。

  2. 因上述(1)1至4所规定的情况或通信环境出现问题等原因,而给学员造成不利或损害时,我公司不承担责任。

开始学习的条件

受理入会申请后,我们将邮寄学力诊断测试和用于支付会费的付款单。提交申请入会后50天以内支付1个月的会费并寄回学力诊断测试,便能开始学习(※)。对于截至每月20日确认支付会费并收到所寄回的学力诊断测试(※)的学员,我们将在当月月底前寄送第一次学习教材,并从下个月开始学习。教材的学习请在进入开始学习月份后开始。
对于在每月21日以后确认支付会费并收到所寄回的学力诊断测试的学员,我们将在下个月之内寄送第一次学习教材,并从下下个月开始学习。提交申请入会后50天以内未支付会费或未寄回学力诊断测试的学员,所提交申请将被取消。

※入会申请时回答没有日语学习经验的人士(回答“平假名”“片假名”“汉字”三项均“不会”的人士)不必接受学力诊断测试,将不为其寄送学力诊断测试。同时,在入会申请时选择信用卡支付的人士,无需持付款单进行支付。

另外,当申请人属于以下情形之一时,我公司有可能谢绝其入会。即使在办理入会手续之后,如判明属于以下情形之一的,也有可能根据我公司的判断,取消其入会。

  1. 申请入会时,存在输入不当(误填或漏填)并在我公司就输入不当问题联系申请人后一个月内无法确该不当已被解决时,或存在虚假输入行为时。
  2. 以往发生过违反本入会规定的行为时。
  3. 作为会费支付方式的信用卡不存在或停用,或者通过不正当手段使用这些的事实被判明时。
  4. 申请人属于未成年或成年被监护人等情况下,在申请时未征得监护人或成年监护人等法定代理人的同意时。
  5. 被认为是反社会势力或与反社会势力有关系时。
  6. 其他经我公司判断认为不适合入会时。

关于学习

  1. 请按照指导老师的指示,使用教材学习时严格遵守学习顺序和每日学习张数。学习时不可跳过中间的教材。
  2. 原则上,请每个月寄回1到2次教材。如指导老师指定了寄回的日期,请按照指定日期寄回。

在线阅读课程

在线阅读课程是指,通过网络摄像头在互联网上老师对学员面对面进行指导朗读学习的课程。

  1. 在线阅读课程所需的互联网环境、电脑终端等及相关设备(网络摄像头、麦克风、耳机等)由学员自行承担费用来准备。
  2. 对于在线阅读课程所需的终端等,由学员自费采取防病毒措施,始终保持最新病毒查杀状态。
  3. 为上在线阅读课而使用终端等时,应在自家等适合学习的环境中使用。请勿在公共场所及不适合学习的场所使用终端等。
  4. 上在线阅读课,需学员自行注册Microsoft的账号(可免费注册)。因注册账号或设备操作等原因而引起的终端等故障及其他问题,由学员自行承担全部责任。上在线阅读课时,Microsoft Teams所需操作环境,请通过以下链接中的Microsoft Teams网站进行确认。
    https://support.microsoft.com/zh-cn/office/microsoft-teams-%E5%85%8D%E8%B4%B9-%E7%9A%84%E7%B3%BB%E7%BB%9F%E8%A6%81%E6%B1%82-dae0234b-839c-4f85-ae75-d14ad2baa978(前往Microsoft Teams网站。)
  5. 在线阅读课程每月不超过两次,每次上课时间为20分钟。
  6. 在线阅读课上,学员与老师一对一进行练习,非学员不能参加练习。
  7. 在线阅读课的时间由学员与指导老师提前约定。所约定的时间在学员和指导老师双方均认可的时点生效。
  8. 已约定的上课时间,原则上最多可在当月内进行一次变更。但需在已约定时间的24小时之前通知指导老师。
  9. 因学员自身原因而取消在线阅读课的情况、未经联系而不上课的情况,不予补课。并且,由于学员的原因,上课时间开始10分钟之后依然不能开始上课的,该次阅读课将自动取消,均不予补课。
  10. 因学员自身原因未能接受一个月两次的在线阅读课时,亦不能顺延到下个月。
  11. 不论在何种情况下均严禁学员自行对在线阅读课中终端等的画面及语音进行记录(画面复制、录像、摄像、录音等)。
  12. 为了提高指导技术的需要,在事先征得学员同意后,我公司员工可能会对在线阅读课的上课情形进行监控或录像。

禁止行為

学员及其监护人等在函授学习过程中,不得存在以下行为。当因这些行为给我公司、指导老师或第三方造成损害时,学员及其监护人等应承担全部法律责任。

  1. 将学员网页的用户ID及密码提供给第三方使用的行为。
  2. 侵犯我公司知识产权(著作权、商标权等)及指导老师隐私等权利的行为。
  3. 复制教材(包括语音教材)的行为。
  4. 复制、出售教材、答案和考题以及将拍摄/记录了教材的图像及视频、录音上传至社交媒体等行为。
  5. 对指导老师或我公司存在语言暴力、威胁、诽谤诋毁、使坏及其他骚扰行为。
  6. 给指导老师和我公司造成损害的行为。
  7. 对同样接受函授学习的其他学员造成不利的行为。
  8. 违法行为以及违反公共秩序和道德的行为。
  9. 在线阅读课程中反复出现与学习无关的行为或言行等,妨碍函授学习的指导和运营的行为。
  10. 意图从私人层面接触指导老师的行为,例如在非在线课程时间拨打指导老师Microsoft Teams以及与学习无关的多次联络等。

谢绝继续学习

学员及其监护人等属于以下情况之一时,我公司有可能根据我公司的判断,谢绝学员继续学习,敬请知悉。

  1. 未在规定期限内缴纳会费时。
  2. 给指导老师及我公司造成损害时。
  3. 发生本入会规定所规定的禁止行为时,发生其他违反本入会规定的行为时。
  4. 除本入会规定外,不遵守由指导老师及我公司下达的学习规定等指示时。

个人信息的处理

  1. 指导老师(包括候选指导老师)及我公司在公文式教室(包括承接即将关闭公文式教室学员的新公文式教室、学员转入后的公文式教室以及有此计划的教室及指导老师)及国内外KUMON集团内,把学员在公文式教室及通过函授课程学习时,或经营公文式教室及函授课程时所获得的个人信息(学习记录和学习情况等)以及学员以书面形式填写或通过网站输入的姓名、地址及其他个人信息,在需要的范围内使用或提供于指导学员(指导资料之类的收集和分析、关于教材和指导方法的研究、开发、改善以及KUMON集团的员工・指导老师的培训等)和经营教室(必要事项的联络、学员各位的表彰、通知和物品的邮送等)、应对咨询及其准备。同时,此个人信息有时会利用于KUMON集团各公司的教育、学习、出版、育儿支援及相关商品、服务的通知、信息提供、研究・开发企划、问卷等调查及制作统计资料、销售活动资料。
    ※关于KUMON集团的个人信息保护方针及个人信息使用目的,在公文式日本语网站也进行了刊登。http://www.kumon.ne.jp/jpn/chinese/policy/privacy_policy.html
  2. 个人信息咨询窗口:免费电话(日语)0120-372-100
    工作时间:9:30~17:30
    (除六、日、假日、10月20日公司成立纪念日及夏季和年末年初休假日)

    ※我们可能会通过邮寄、电子邮件或电话等方式询问您对于函授课程服务的意见和感想。

本入会规定的更改

我公司有权根据需要适时对本入会规定进行更改。届时我公司将通过刊登在我公司的官方网站或其他适当的方法向学员通知更改内容及其生效时间。依据该通知而更改的各事项,构成本入会规定的一部分,适用于所有学员。

免除责任与损害赔偿

对于学员使用学员网页而直接或间接产生的不利或损害,除非是因我公司的故意或过失而起,我公司不承担损害赔偿的责任。同时,对于教材送货出现问题等因我公司提供函授学习服务而发生的问题,除非该问题因我公司的故意或过失而起,否则我公司也不承担责任。

可分割性

即使本规定的任何条款或条款中一部分被法令等判断为无效或不可执行,本规定的剩余条款及一部分被判断为无效或不可执行的条款的剩余部分应继续完全有效。

协商解决

对于本入会规定未尽事宜或就各条款产生疑义的情况,学员及我公司同意每次心怀诚意进行协商,力求圆满解决。

准据法

本入会规定以日本法为准据法。

共识管辖法院

当学员与我公司之间就本入会规定发生纠纷时,以大阪地方裁判所为第一审专属共识管辖法院。

语言

本入会规定以日语编写和解释。我公司提供的将本入会规定译成其他语言的版本,仅为学员的方便而提供,不用于解释本入会规定。

经营单位

公司名称:株式会社公文教育研究会
法人代表:田中三教
地址: 【总部】〒532-8511 大阪府大阪市淀川区西中岛5丁目6番6号 公文教育会馆

咨询

【法德日团队】〒108-0074 东京都港区高轮4丁目10番18号 京急第1大厦12层
电子邮件:japanese@kumon.co.jp

生效日期:2025年4月1日

入会規約

株式会社公文教育研究会(以下、当社といいます)の公文式日本語通信学習(以下、通信学習といいます)に申し込まれる方(以下、学習者といいます)は、本入会規約を、申込み前に必ずお読みください。
※法人契約の生徒については、各法人から提供される入会規約(法人契約学習者用)にてご確認ください。

学習契約の成立

本規約は、学習者と当社との間の権利義務関係を定めることを目的とし、本入会規約に同意することで当社と学習者の間に通信学習に関する学習契約が成立します。本入会規約は学習者が当社の提供する通信学習を受講する際の当社・学習者間の一切の関係に適用されます。

学習にあたって必要となる機器など

通信学習の受講や学習者専用サイトであるKUMON日本語生徒ページ(以下、生徒ページといいます)の利用にあたり、必要なパソコン・スマートフォン・タブレット等(以下、端末等といいます)、ソフトウェア、通信接続環境などは、学習者の費用と責任で準備ならびに維持するものとします。

動作確認環境

生徒ページを当社が別途指定する環境(以下、動作確認環境といいます)でご利用いただくことを推奨いたします。動作確認環境以外での利用や動作確認環境であっても設定の仕方によっては、生徒ページが正しく動作しない場合や生徒ページが利用できない場合があります。また、動作確認環境は掲載時点での情報でありご使用時点で動作することや不具合が発生しないことを保証するものではありません。動作確認環境以外で生徒ページを利用した場合に生じた当社に帰責事由のない損害に関し当社は責任を負いません。

動作確認環境(2023年9月1日時点)

本ソフトはパソコンでの利用を推奨しています。動作確認環境は以下の通りです。

・ブラウザ
パソコン: Microsoft Edge最新版、 Google Chrome 最新版
タブレット、スマートフォン:Safari最新版、Google Chrome最新版
・利用可能機器
パソコン(推奨)、タブレット、スマートフォン
〈ご注意〉
  • タブレットでもご利用いただけますが、各種バージョンアップや新機種等により上手く機能しない場合があります。その場合には、パソコンでのご利用をお願いいたします。
  • タブレットでご利用の場合には、通信料が高額になる場合があります。ご利用の契約プランをよくお確かめください。定額プランであっても、既定のデータ通信量の上限に達すると通信速度が遅くなる場合があります。Wi-Fi接続(無線LAN接続)をお勧めいたします。

ユーザーIDとパスワード

学習者は、生徒ページを利用するためのユーザーIDおよびパスワードを自己の責任で使用・管理するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等することはできません。ユーザーID及びパスワードの使用による行為は全てその学習者の行為とみなされます。これらのユーザーID等の第三者への漏えいや第三者による不正使用が判明した場合、学習者はただちに当社に連絡するものとします。当社の責めに帰すべき事由によらず、上記ユーザーID等が第三者に使用されたことにより生じた損害について、当社は責任を負わず、学習者の故意または過失により当社に損害が生じた場合はその損害を賠償していただきます。

会費

年齢
(学年)
16歳以上
(高校生以上)
13歳~15歳
(中学生)
12歳以下
(幼児~小学生)
月額
(税込)
10,450円 9,350円 8,250円

※入会金は不要です。

  1. 会費には、教材費・消費税(10%)と、担当指導者または当社から学習者への教材等の送料を含みます。ただし、会費の入金が確認できていない月は教材を学習できません。学習した教材を学習者から担当指導者へ送付いただく際の送料は学習者負担です。
  2. 教材は毎月定期的・自動的に届くものではありません。指導者は学習者から返送された教材の学習状況を確認した上で次に送る教材を決定します。次の教材は、学習者から返送された教材の受領後原則10営業日以内(年末年始・夏季休暇などを除く)に発送いたします。したがって、学習者からの返送がない場合、新たな教材は原則として提供されませんが、その月も、会費が必要です。
  3. 学習した教材を一度も返送しない月でも、また、全く教材を使用していない月でも、その前月末までに休会もしくは退会の手続きが完了していなければ、会費をお支払いいただきます。
  4. 上記会費欄の年齢区分は日本の学校制度に準じます。

※学習者から当社に学習済み教材等を送付する際には、郵送物が追跡できるレターパック(ライト:430円、プラス:600円 ※2025年4月時点)での送付を推奨いたします。レターパック以外の方法で送付する場合の送料については郵便局の料金表をご確認ください。なお、学習済み教材は信書に相当する可能性があるため、信書対応をしている送付方法で送付してください(例:レターパック、スマートレター、普通郵便は可。宅配便は不可)。

支払方法

  1. 入会時に1か月分の会費をお支払いください。
  2. 毎月の会費の支払方法は、クレジットカード支払とコンビニ支払の2種類から選ぶことができます。選択した支払方法にしたがってお支払いください。
  3. コンビニ支払を選択される場合は毎月20日までに、翌月分の会費をお支払いください。クレジットカード支払を選択される場合は、事前に登録いただいたクレジットカードで継続的にお支払いいただきます。クレジットカード会社より毎月の会費が請求されます。
  4. 支払方法の変更は、生徒ページにて、毎月1~20日に申請してください。次回学習分の支払いに反映します。毎月21日以降の申請はお受けできません。

入会申込みの取り消し

入会申込み後、学習開始月の前月末までに当社にご連絡いただいた場合に限り、入会を取り消すことができます。学習開始月に入ってからの入会取り消しはできません。入会取り消しの時点で既に教材がお手元に届いている場合は、入会取り消しの申し出から1週間以内に当社に返送してください。返送にかかる費用は申込者負担です。なお、教材を一部でも学習された場合は、入会取り消しはできません。

退会・休会・通学コースへの変更

  1. 退会

    1. 退会とは、全面的に学習をやめることをいいます。退会する前月末日(以下、退会申出期日といいます)までに、生徒ページを用いて申請してください。
    2. 退会申出期日までに退会の申し出があった場合、お支払い済みの退会月の会費は適宜の方法により全額お返しいたします。返金時の手数料は当社が負担いたします。
    3. 退会申出期日を過ぎて退会の申し出があった場合、退会申出期日の経過によって契約が更新され、その月の会費は返金できません。クレジットカードでの支払いを選択されている方は、退会する前月末日までに退会の申請がされない限り、会費が自動的に決済されます。
    4. 退会後は生徒ページの利用はできません。
    5. 退会する前月末日時点で未学習の教材はすべて返却していただきます。最後の学習済み教材ご返送時に同梱、または退会する前月末日から1週間以内をめどにご返却ください。教材返却の送料は学習者負担となります。
    6. 退会申請後に1度でも教材を学習した場合は、その月の会費を請求させていただきます。
  2. 休会

    1. 休会とは、月単位で1ヶ月以上学習(Online音読レッスンを含む)を停止することをいいます。休会は最長で連続3ヶ月可能です。休会中は、手元に教材があっても学習することはできません。休会する前月末日までに、生徒ページを用いて申請してください。
    2. 休会中の会費は不要です。お支払済みの会費がある場合、休会月の会費は1か月間お預かりし、復会時(学習を再開される時)の会費に充当させていただきます。1か月を超えて休会される場合には、適宜の方法により全額お返しいたします。当月に入ってからの休会の申請があった場合、その月の休会は認められないため、その月の会費は返金できません。また、休会中に1度でも手元の教材を学習した場合は、その月の会費を請求させていただきます。
    3. 休会申請した期間の翌月から自動的に復会する設定になっています。よってクレジットカードでの支払いを選択されている方は、学習再開に設定されている月の会費は自動的に決済が行われます。休会・退会を希望される場合は期限までに必ず生徒ページから申請を行ってください。
    4. 弊社の指定日までに会費の支払いが行われなかった場合、休会申請を行わなかったとしても、自動的に休会となります。
    5. 連続休会3ヶ月後の翌月会費の支払いが確認できない場合、退会申請を行わなかったとしても、自動的に退会となります。学習の再開を希望する場合は、再度入会手続きを行ってください。
  3. 休会・退会の取り消し

    休会・退会する前月20日までに申請した休会・退会は取り消すことができます。申請した休会・退会を取り消す際は、必ず休会・退会する前月20日までに生徒ページ経由で申請してください。

  4. 通学コースへの変更

    通信コースから通学コースへ変更することができます。通学コースへ変更する場合は、コース変更を希望する月の前月末日までに、生徒ページを用いて退会の申請をすることとあわせて、通学を希望する教室で入会の手続きが必要です。月の途中での変更はできません。なお、通学コースの場合、学習契約は生徒の皆様と各教室の指導者(当社とのフランチャイズ契約により教室を開設・運営している指導者)との契約となります。

  5. 休会・退会後の採点

    休会・退会の前月末までに学習した教材は、休会・退会の前月内の消印で返送されたものに限り採点してお返しいたします。

学習者情報変更の連絡

住所やメールアドレスなどの連絡先が変更になった場合、生徒ページ経由で申請してください。

生徒ページの中断

  1. 生徒ページは、以下の各号に該当する場合、事前の通知なく、一時的に中断する場合があります。学習者はその場合に、生徒ページが利用できなくなる、または情報の一部を失うなどの状況が発生する可能性があります。
    1. 生徒ページ内容の変更等のため。
    2. システムのバックアップ、メンテナンス、バージョンアップ等のため。
    3. 不測のシステム障害、その他当社の責めに帰すべき事由によらず、生徒ページの提供ができなくなった場合。
    4. 生徒ページの適正な運営確保のために必要であると当社が判断する場合。
    5. その他、当社の都合による場合。

  2. 上記(1)の1から4までに規定する場合または通信環境の不具合等が原因で、学習者に不利益または損害が生じた場合、当社は責任を負わないものとします。

学習開始の条件

入会申込み受け付け後、診断テストと会費支払用の振込用紙を郵送いたします。申込み手続きから50日以内に1か月分の会費の支払いと診断テストの返送をすることで学習を開始することができます(※)。各月20日までに会費の支払いおよび診断テストの受領(※)が確認できた方については、その月の月末までに、第1回の学習教材が発送され、翌月から学習開始となります。教材の学習は、学習開始月に入ってから開始してください。
会費の支払い・診断テストの受領確認が21日以降となった場合は、その翌月中に、第1回の学習教材が発送され、翌々月から学習開始となります。申込み手続きから50日以内に、会費のお支払い・診断テストの返送がない場合には、入会申込みはキャンセルとさせていただきます。

※入会申込み時に、日本語経験がないと回答の方(「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3項目とも「できない」と回答の方)は、診断テストの受験は不要ですので、診断テストはお送りいたしません。また、入会申込み時にクレジットカード支払を選択された方は、振込用紙による支払いの必要はございません。

なお、申込者が以下のいずれかに該当する場合、当社は入会をお断りする場合があります。入会手続き完了後であっても、以下に該当することが判明した場合は、当社の判断により入会を取り消す場合があります。

  1. 入会申込み時に、入力不備(誤記や入力漏れ)があり、不備について当社からご連絡後1か月以内に不備解消が確認できなかった場合。または虚偽の入力があった場合。
  2. 過去に本入会規約への違反があった場合。
  3. 会費の支払い方法として指定されたクレジットカードが存在しないか利用停止中であることが判明した場合、または不正の手段によりそれらを利用していることが判明した場合。
  4. 未成年または成年被後見人等であり、申込みにあたって親権者・後見人等の法定代理人の同意を得ていない場合。
  5. 反社会的勢力であるまたは反社会的勢力と関係を有していると認められる場合。
  6. その他入会が不適当であると当社が判断する場合。

学習について

  1. 指導者からの指示通り、学習手順、1日の学習枚数を厳守の上教材学習を進めてください。途中の教材を省略して学習することはできません。
  2. 原則として月に1~2回の教材返送を心がけてください。担当指導者より指定返送日がある場合は、それにしたがってご返送ください。

Online音読レッスン

Online音読レッスンとは、指導者と学習者がウェブカメラを使用してインターネット上で対面して行う音読学習指導です。

  1. Online音読のために必要なインターネット環境、端末等および関連機器(ウェブカメラ・マイク・ヘッドフォン等)は、学習者自身の費用で準備していただきます。
  2. Online音読に使用する端末等には、常に最新のウィルスチェックができるようウィルス対策を学習者自身の費用で施すものとします。
  3. Online音読のために端末等を使用する場合は自宅など学習に適した場所で使用するものとします。公共の場所や学習に適さない場所での端末等の使用は不可とします。
  4. Online音読を実施するには、学習者自身でMicrosoftアカウントを取得する必要があります(無料で取得可能)。アカウント取得の作業または機器の操作等が原因と考えられる端末等の故障その他のトラブルの責任は、全て学習者自身が負うものとします。Online音読レッスン受講にあたって、Microsoft Teamsを利用するための動作環境は、下記リンク先のMicrosoft Teamsのサイトでご確認ください。
    https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-teams-%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6-%E7%84%A1%E6%96%99-dae0234b-839c-4f85-ae75-d14ad2baa978(Microsoft Teamsのサイトに移行します。)
  5. Online音読レッスンは、月あたり2回まで受けられ、1回あたりの時間は20分です。
  6. Online音読レッスン時は指導者と1対1でレッスンを受けます。学習者以外の者はレッスンに参加できません。
  7. Online音読レッスンの日時は事前に担当指導者に予約します。予約日時は学習者と担当指導者の双方が了解した時点で成立します。
  8. 予約したレッスン日時は原則として1回の予約につき1回に限り当月内で変更可能です。ただし既に予約したレッスン時間の24時間前までに担当指導者へ連絡が必要です。
  9. 学習者自身の都合によりOnline音読レッスンの予約をキャンセルした場合、連絡なくレッスンに参加しなかった場合、そのレッスンの補講は提供いたしません。また、予約時刻に10分以上遅れた場合、そのレッスンは自動的にキャンセルされ、補講も提供いたしません。
  10. 学習者自身の都合により月あたり2回のOnline音読レッスンを受けられなかった場合でも、次月に繰り越すことはできません。
  11. いかなる場合も、学習者自身がOnline音読レッスン中の端末等の画面および音声を記録(画面コピー・録画・撮影・録音等)することは厳禁とします。
  12. 指導技術向上等のため、Online音読レッスンの様子を当社のスタッフが学習者の事前の承諾を得た上で、モニタリングまたは録画する場合があります。

禁止行為

学習者およびその保護者等は、通信学習の利用にあたって、以下の行為を行ってはなりません。これらの行為により当社・担当指導者または第三者に損害が生じた場合、学習者およびその保護者等はすべての法的責任を負うものとします。

  1. 生徒ページのユーザーIDおよびパスワードを第三者に使用させる行為。
  2. 当社の知的財産権(著作権、商標権等)や担当指導者のプライバシー等の権利を侵害する行為。
  3. 教材(音声教材を含む)を複製する行為。
  4. 教材、解答書やテスト類の複製、販売、および教材を撮影/記録した画像および動画、音声をSNS等によって公開する行為。
  5. 担当指導者や当社に対する暴言、脅迫、誹謗中傷、嫌がらせその他のハラスメント行為。
  6. 担当指導者や当社に損害を及ぼす行為。
  7. 通信学習を利用する他の学習者に不利益を及ぼす行為。
  8. 違法行為および公序良俗に反する行為。
  9. Online音読レッスン中に学習と無関係の行為や言動を繰り返す等、通信学習の指導・運営を妨げる行為。
  10. 担当指導者に対するOnlineレッスン時間以外でのMicrosoft Teamsコールや学習と無関係の内容に関する度重なる連絡等、担当指導者に対して個人的に接触しようとする行為。

学習継続のお断り

学習者やその保護者等が以下のいずれかに該当する場合は、当社の判断で、やむを得ず、学習の継続をお断りする場合がありますので、あらかじめご承知おきください。

  1. 期日までに会費の納入がなされていない場合。
  2. 担当指導者や当社に損害を及ぼした場合。
  3. 本入会規約に定める禁止行為があった場合、その他本入会規約への違反があった場合。
  4. 本入会規約の他に担当指導者や当社が指示する学習のきまり等を守らない場合。

個人情報の取り扱い

  1. 公文式教室および通信学習等において学習していただく際や公文式教室および通信学習の運営を通して取得させていただく個人情報(学習の記録や様子等)、ならびに、書面に記入またはウェブサイトを通じて入力いただく氏名、住所およびその他の個人情報は、指導者(指導者候補者を含む)および当社が、生徒指導(指導データ類の収集や分析、教材・指導方法に関する研究・開発・改善やKUMONグループの社員・指導者の研修等)、教室運営(必要事項の連絡、生徒のみなさまの顕彰、お知らせや物品などのお届け等)、お問い合わせへの対応や、それらの準備に必要な範囲で、公文式教室(閉鎖する公文式教室の生徒を引き継ぐ新公文式教室、転出先の公文式教室や、その予定の教室および指導者を含む)および国内外のKUMONグループ内において使用および提供します。また、これらの個人情報を、KUMONグループ各社からの教育、学習、出版、子育て支援およびこれらに関連する商品・サービスのご案内・情報提供、研究・企画開発、アンケート等の調査および統計資料・マーケティング資料の作成に利用させていただくことがあります。
    ※KUMONグループの個人情報保護方針および個人情報の利用目的につきましては、公文教育研究会のウェブサイト https://www.kumon.ne.jp でもお知らせしています。
  2. 個人情報に関する相談窓口:フリーダイヤル 0120-372-100
    受付時間:9:30~17:30
    (土・日・祝日、夏季・年末年始休業日および10月20日を除きます)

    ※なお、通信コースのサービスに関してのご意見、ご感想を郵送、メールまたは電話でお聞きすることがございます。

本入会規約の変更

当社は、必要に応じて随時本入会規約を変更することができるものとします。その場合、当社は、変更内容およびその効力発生時期を当社の公式ウェブサイトへの掲載またはその他適宜の方法で学習者へ通知を行います。当該通知により変更された諸事項は、本入会規約の一部を構成するものとし、全学習者に適用されるものとします。

免責と損害賠償

学習者が生徒ページを利用することによる直接または間接の不利益や損害について、当社は当社の故意または過失に起因しない限り損害賠償の責任を負いません。また、教材の配送トラブル等の当社による通信学習サービスの提供に関連し生じたトラブルについても、それが当社の故意または過失に起因しない限り、当社は責任を負いません。

分離可能性

本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

協議解決

本入会規約に定めのない事項、または各条項の解釈について疑義を生じた場合は、学習者および当社は、そのつど誠意をもって協議し、円満に解決を図るよう努力することを確認します。

準拠法

本入会規約は日本法を準拠法とします。

管轄合意裁判所

学習者および当社との間で、本入会規約に関し紛争が生じた場合、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

言語

本入会規約は日本語により規定され、解釈されるものとします。当社が提供する本入会規約の他の言語による翻訳は、学習者の便宜のためにのみ提供されるものであり、本入会規約の解釈に際して参照されることはありません。

事業者

社  名:株式会社公文教育研究会
代 表 者:田中 三教
住所:【本社】〒532-8511 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目6番6号 公文教育会館

問合せ先

【仏独日チーム】〒108-0074 東京都港区高輪4丁目10番18号 京急第1ビル12階
Eメールアドレス:japanese@kumon.co.jp

発効日:2025年4月1日